◎こどもショップオープン
子どもたちがアイデアを出し、協力して準備を進めてきたお店屋さんごっこ、
みんなで考え、名前は”こどもショップ”に決まりました。
各クラスにポスターを持って宣伝に行ったり、当日も朝から開店準備に大忙しでしたが、
お客さんがやってくると「いらっしゃいませ~!」「ラーメンもありますよ~!」と
自然と呼び声も大きく、表情も明るくなっていた子どもたちでした。
お寿司を売る”ばらずし”では子どもたちのアイデアから、マグロの解体ショーも行われ、大盛り上がりでした。
そして3日間でたくさんのお客さんを迎え、頑張った子どもたちに最終日にはお給料が出ました!
自分で頑張ってもらったお金にとっても嬉しそうでしたよ。
4日目には役割を交代し、もらったお金でお買い物を楽しみました。
自分で稼いだ大切なお金だったからか、「何に使おうかな~」「ちょっと残しておこう!」と
使い道もじっくりと考えていましたよ。
3日間、子どもたちの協力し合って楽しそうな姿・年下のお友だちを助け、優しく接する姿に
とても成長を感じました。
◎誕生会
1月は1人のお友だちが6歳の誕生日を迎えました。
前日からとても楽しみにしていた様子で、みんなからお祝いしてもらうと
とっても嬉しそうでした。
インタビュー中に得意のけん玉を披露する場面もありましたよ。
お祝いしてもらったあとはパネルシアター「ねずみのすもう」を見ました。
絵本でも見たことのあるお話でしたが、パネルシアターで見ると
また違った面白さがあるようで楽しんで見ていましたよ。
パネルシアターを見た後はみんなで誕生児に関する〇×クイズに挑戦しました。
飼っている動物や兄弟、習い事などのクイズにみんなで大盛り上がりでした。
あけましておめでとうございます。
新しい年を迎え、いよいよ卒園の日までもあと3ヶ月ほどとなりました。
長い休みのあとには「みんなと早く遊びたかった~!」と
登園を楽しみにしていた子も多く、休みの間の出来事を話し合ったりと
久しぶりの友だちとの再会を楽しんでいたようでした。
◎新年会
新年会では神主さんと巫女さんに1年の健康と活躍をお祈りしてもらい、おみくじを引きました。
「やった~!大吉!!」「わたし中吉やった~!」と互いに見せ合って喜んでいました。
恒例の獅子舞の登場もばら組さんともなれば平気なようで、「噛んで~!」と自らお願いしていました。
獅子舞がうっかり何人か噛まずに退出しようとすると「まだ噛まれてないよ~!」と
獅子舞を呼び戻す姿も見られ、頼もしい子どもたちでした。
◎郵便屋さんごっこ
年明けの登園で「年賀状お家に届いてた?」「みんなだったら誰に書きたい?」という話から、
みんなで年賀状を書き、子どもたちが郵便局員となってお友だちに配ることにしました。
「今年もいっぱい遊ぼうね!って〇〇ちゃんに書いた!」「まだまだ書きたい人いる~!」と
年賀状作りから楽しんでおり、ポストの中身の回収や消印押しなど
どれも「やりたい!」と積極的に取り組んでくれていました。
郵便局員のバッグを担いで「年賀状でーす!」と配り歩く姿は
とても自信に満ちた表情でした。
お友だちや保育者、仲良しペアのゆり・きく組さんなどから
たくさんの年賀状が届くと、ニコニコで読んでいました。
◎カルタ大会
カルタ大会では、どの子も真剣な表情で絵札を見つめており、
読み始めると「はい!!」と威勢よく札をとっていました。
ばら組のお友だち同士での対決では力の差もあまりなかったこともあり
ほぼ互角でしたが、2回戦目のばら組・きく組の混合グループでの対戦では
ばら組のお友だちがたくさんの枚数を獲得し、1番多い子はなんと27枚もとっていました。
するときく組のお友だちから「どうしてそんなにとるのが早いんですか?」との質問が出る場面があり、
なんて答えるのかなぁ?と見守っていると
「絵の札をしっかり見て、読む人の声をしっかり聞いているからです。」
「部屋にいろはかるたの札のカードが飾ってあって、全部覚えているからです。」
などと年長児らしい素敵な答えが聞かれ、きく組さんも憧れの眼差しで見つめていました。
◎お店屋さんごっこ
月刊誌「ぴっかり」を見ていた際、お買い物をしてみようのページがあり、
みんなで限られたお金の中で自分の食べたい物を買うゲームをしました。
その後に「みんなならどんなお店屋さんを出してみたい?」というところから
たくさんの案が出たので多数決でいくつかに絞り、実際に開店させることにしました。
各お店ごとに子どもたちで”何を売りたいか、材料は何を使うか”など話し合い、
千坂こども園のお友だちや保育者を招待しようと一生懸命準備を進めています。
作っている最中にも「これもいるよ!」「じゃああれも作らんなん!」と
イメージが膨らむと共にアイデアもどんどん飛び出し、
開店の日を楽しみにしながら作っている子どもたちです。
※その他の写真はギャラリーにあります。