5月27日(月) 誕生会
5月生れのお友だちをお祝いしましたよ!「おめでとう!」の声に恥ずかしそうにしていましたが、みんなでうたのプレゼント。写真もパチリ!くいしんぼうのゴリラやかえるのうたなど指人形などを使って楽しむとじーっと見入っていましたね♪
ほ次回は6月3日(月) おおきくなったかな(身長・体重計測)です。みなさん遊びに来てくださいね。
5月20日(月) 食事相談(離乳食を含む)
今日は腹ばいからお座りができるような月齢のお友だちが多く参加してくれました。初めて参加してくれた方もいてうれしかったです♪是非、どんどん遊びに来てくださいね。今日は実際に離乳食を初期から展示し、栄養士の職員に話を聞く機会を設けました。なかなか思うように離乳食が進まなかったり、次の段階に進めるタイミングが難しかったり、急に食べていたものが食べなくなったりと悩んでしまうこともありますよね。誰かに相談したり、話を聞くだけでも気持ちがほっとしたり共感し合えることもあるので、気になることがありましたらまたいつでもご相談ください!
☆次回は5月27日(月) 5月生れのお友だちの誕生会を予定しています。みなさん遊びに来てくださいね
5月13日(月)
天候が悪かったので今日はわくわく広場で遊べず、ホールで遊びました。たくさんのお友だちが遊びに来てくれましたよ。トンネル遊具やコンビカー、滑り台は人気でみんな興味ある遊びを楽しんでいましたね!次回は、5月20日(月) “食事相談”を予定しています。実際に園の離乳食を見ていただきながらお話しできたらと思います。いつも通り遊びの場もありますので、みなさん遊びに来てくださいね。
☆1月のおやつと給食
☆12月のおやつと給食
☆11月のおやつと給食
☆10月のおやつと給食
☆9月のおやつと給食
☆8月のおやつと給食
☆7月のおやつと給食 後半
☆7月のおやつと給食 前半
☆6月のおやつと給食 後半
☆6月のおやつと給食前半
☆そら豆の収穫をしました 年長児
☆5月のおやつと給食 後編
☆5月のおやつと給食 前編
KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera
☆4月のおやつと給食
☆3月 避難訓練
千坂こども園では、毎月、地震・火事など様々な災害に対応できる力、自分で命を守る行動が子どもたちの中に育つよう避難訓練をしています。「お・は・し・も」の約束や、地震の時に身を守る姿勢の「ダンゴムシポーズ」を繰り返し守りながら避難訓練を行います。不審者や水害の訓練では、実際に保育者の劇や増水時の写真を用いてパネルにし、子どもたちにわかりやすく伝える工夫をしています。
☆2月 みんなからたくさんの「おめでとう♡」(1歳児 すずらん組)
毎月、その月お誕生日のお友だちをお祝いする誕生日会があります。 誕生児のお友だちは皆の前に出てうれしそうに“2さいになったよ!”の『2』を指で示して誇らしげに教えてくれます。他のお友だちも『おめでとう』の気持ちを込めてお歌やゲーム(お部屋に隠されたケーキのトッピングを探す)でケーキをみんなで完成させプレゼントしたりと楽しい時間を過ごしながらみんなでお祝いしています。
☆1月 かるたあそび楽しいね!(2歳児 たんぽぽ組)
1月に入って、かるたあそびをお部屋で楽しんでいます。最近、お部屋で読んでいる「あっちゃんあがつく」の絵本の大きなかるたを使って、みんな真剣に絵札を探していました。札を見つけると「あったー!」と札を嬉しそうに手に取って見せていました。子どもたちが興味のある絵本の絵札ということもあって、みんな興味津々に参加していてお正月あそびを楽しんでいます。
☆12月 にこにこハウス (1歳児 すずらん組)
千坂こども園園舎から少し離れた所に、分園“にこにこハウス”があり、そこでは1歳児(すずらん組)が過ごしています。本館とも近いのでよく行き来しながら他クラスのお友だちとも交流したり、近隣には公園がたくさんあるのでお散歩にでかけたりしながら戸外遊びも楽しんでいます。毎日のびのびとお友だちから刺激をもらいながら楽しく過ごしています。
☆11月 秋のお散歩たのしいね! (1歳児 すみれ組)
園のまわりや公園の木々も色づき始め、秋の自然を感じながらお散歩を楽しんでいます。
すみれ組ではお散歩に誘導ロープを使っています。春から少しずつみんなで一緒に歩く練習を始め、今ではとても上手にお散歩が出来るようになっています。
お散歩ではトンボや木の実、落ち葉をみつけながら「トンボいるー!」「葉っぱきれい!」と嬉しそうにお知らせしてくれています。
☆10月 わくわく広場でみーつけた‼(2歳児 たんぽぽ)
園の裏にある芝生のスペースを子ども達は、【わくわく広場】と呼んでいます。小さな築山から転がってみたり、虫探しを行っています。よくダンゴムシやバッタがいたり、今の季節には、トンボが飛んでいます。プランターでは、いろんな野菜を育てています。ある日、プランターの野菜の葉っぱにあおむしを発見した子ども達。おもしろい柄のあおむしに興味津々でお部屋で育ててみることになりました。毎朝登園して、虫かごをチェックする子どもたちです。どんな蝶々になるのか楽しみなようです。
☆9月 大好きな散歩に出発!(0歳児 もも組)
天気の良い日は散歩に出かけています。
春の散歩は暖かさが心地良く、散歩車でウトウトしたり景色を楽しんだりしていた子どもたち。秋の散歩では、バギーでつかまり立ちをしながら景色を楽しんだり靴を履いて外遊びをしたりできるようになり、大きな成長を感じています。
毎日通る同じ道も子どもたちにとっては毎日違う発見があり、散歩車から見える景色をキョロキョロ見渡し興味津々です。
子どもたちの心身の健康を育んでいくためにも、天気の良い日はたくさん散歩に出かけて戸外活動を取り入れていきたいと思います!
☆8月 ドキドキ・わくわくがいっぱい手作り玩具で遊ぼう!(0歳児 もも組)
保育室には、保育者が作った手作り玩具がたくさんあります。その中でも、もも組の子ども達に人気があるのは、牛乳パックで作ったいないいないばあ遊び・ビジーボード・スナップ棒です。興味がわくような玩具を用意することで、これは何だろう・・?触ってみようと自分で引っ張ったり、つまんだり回したりと自分で試行錯誤しながら、遊びを発見していきます。これからも子ども達の成長に合わせて、楽しい手作り玩具を用意したいと思っています。
☆7月 まっかっか!トマト収穫 (1歳児 すずらん組)
みんなで植えた小さな苗が、ぐんぐん大きくなって、最初は小さい緑の丸い実だったのが、大きな真っ赤なトマトになりました!!子どもたちは水をあげたり、いつもお部屋からトマトが日々変化するようすを見守っていたので赤くなったトマトを見た時は大喜びでした。大事に育ててきたトマトを自分たちの手で収穫して大満足!食べる時が待ち遠しいです。
☆6月 泥んこ遊び楽しいな!(2歳児 たんぽぽ組)
ジリジリと日差しが強くなり、蒸し暑い日が増えてきました。
そんな時は泥んこ遊びや水遊びを楽しんでいます。
泥の感触や水の感触を手や足を使って存分に楽しむ子ども達。
「気持ちいいよ! 先生も一緒にしよう!」
「楽しいね」
「先生も触ってみて!」
みんなが夢中になって遊ぶ姿は、とっても眩しく輝いています。
☆5月 食事 ユニバーサルプレート、ミルク(0歳児 もも組)
~もぐもぐごっくん~
子ども達が安心して給食を食べたりミルクを飲んだりできるように、いつも決まった保育教諭がお世話しています。食事の際は、子ども達が自ら食べたいものを選んで食べられるように、0・1歳児のお部屋ではユニバーサルプレートを使用しています。スプーンで掬いやすい形状になっていて、食材が混ざりにくくなっています。一人ひとりに合った食べ方を進めており、保育教諭が手を添えると自分でスプーンを口に運ぶことが出来る子も出てきました。楽しい雰囲気の中で食事が出来るように、明るい声掛けを意識しています。
ミルクを飲む時は、落ち着いて飲むために、遊んでいる友だちが見えないようにしたり、決まった位置でミルクを飲んだりし、環境を整えています。
☆4月 室内遊び~笑顔がいっぱい(すみれ組)☆
新入園、進級した子どもたち、少しずつ新しいお部屋や園の生活にも慣れてきました。
お部屋で好きな遊びを見つけて、じっくりと楽しんだり、ホールで体を十分に動かし遊べるようになっています。
ホールでは、お友だちのコンビカーを押してあげる優しい姿も見られ、お友だちと一緒に楽しむ事や、お友だちとの関わりに喜びを感じ、笑顔が沢山見られています。
~明かりをつけましょ ぼんぼりに~♪
華やかな衣装を着て、少し緊張ぎみのばら組さん。3月3日はひなまつり会を行いました。ひな壇を飾るばら組さんの姿に「すごい可愛いね」「かっこいい」「やってみたい」など憧れの眼差しで見ていた子ども達。お内裏様やお雛様などの役になりきり、小道具を持つ姿は凛として素敵でした。インタビューでは、「着物を着れて嬉しかった」「楽しい」と答えてくれて、ひなまつりに関するクイズやみんなで踊ったりと終始和やかな雰囲気の中で楽しみました。ばら組さんからひなあられをもらい、大喜びの子ども達でした。
~冬の山を満喫したよ~
年に4回(春夏秋冬)年長児が森に出かけ、その季節にならではの遊びを保育者やインストラクターの方と一緒に楽しみます。
冬は雪の積もった山でインストラクターの『きーさん』の指導の下、自然豊富な体験をしてきました。
“ワクワク!雪で思いっきり楽しもう”コースと、“ドキドキ!雪山探検”コースをどちらがしたいかを自分で選び、二手に分かれ
て楽しんできました。“ワクワク!雪で思いっきり楽しもう”コースでは雪の上に寝てみたり、思い切りソリ遊びを楽しみ、“ドキドキ!雪山探検”コースでは険しい山道をどんどん進み、たくさん歩いて探索してきました。
遊んだ後に暖かいお茶とパンでほっと一息つきましたよ。
全園児が色とりどりの鬼のお面を付けてホールに集まり豆まきのつどいをしました。
節分には何をするのかをクイズをしたり、職員による「おなかの中におにがいる」の劇では、自分のお腹の中にいるどんな鬼さんを追い出したいかな?と考えながら、真剣に見ていた子どもたちでした。
劇の後は鬼さんと一緒に“鬼のパンツ”を歌いながら楽しく手遊びして『鬼さん怖いかな…』という不安な気持ちも吹き飛んでみんなニコニコ笑顔になりました。
その後は各お部屋に戻り、自分たちで作った新聞紙の豆で豆まきをしました。みんな「おにはーそと、ふくはーうち」と言いながら夢中で豆をまき、無事鬼を追い出していました。
~今年もみんなが元気に過ごせますように!~
8日に新年会がありました。園長先生が腹話術人形のたっちんを連れてきてくれ、腹話術を楽しみました。その後は各クラスに神主さんと巫女さんが来てくれ、今年一年みんな仲良く元気に過ごせますようにとお参りしたり、おみくじを引きました。お獅子も登場し、頭を噛まれると頭がよくなると知って「頭噛んでほしい」とお願いする子もいました。
~ハガキが届くとうれしいね~
ばら組さんが郵便屋さんになって郵便屋さんごっこをしてくれました。ハガキを買って「誰に送ろうかな」と迷いながらお手紙を書いてポストに投函していました。「お手紙と届いた?」と自分が書いた手紙の行方を気にしたり、「○○ちゃんからお手紙届いた!」と嬉しそうにする姿も見られました。一生懸命郵便屋さんのお仕事をしてくれたばら組さん、ありがとう!
🎄ハッピークリスマスウィーク・クリスマス会 12月
~サンタさんが来てくれたよ!~
クリスマスウィークとして12月19日~25日は、各クラス・異年齢(縦割り保育活動)でクリスマスのゲームや制作を楽しみました。また、ハーモニカ演奏やクリスマス会のイベントもあり、クリスマスの曲を聴いたり職員の出し物を楽しむなどわくわくが続きました。一大イベントのクリスマス会では、年長ばら組さんによるキャンドルサービスや職員のハンドベル演奏を聴き、楽しいひとときを過ごしました。ばら組さんが聞いてみたいことをサンタさんに質問をしたり、クイズを楽しみました。サンタさんがプレゼントを持って、こども園に来てくれて子ども達は大喜びでした。
☆もちつき 12月
~もちつき、ぺったんこ♪~
もちつきの準備で、杵と臼を玄関に置いておくと、「これ、もちつきに使うのやね。」「すごい大きいね!」と興味を持ち、話していた子ども達。当日は、年長児ばら組さんが杵で餅をつく体験をしました。その様子を他のクラスの園児が見て「がんばれ~」「よいしょ!」と掛け声をかけて応援してくれました。お部屋に戻りもちつき遊びを楽しみました。ついたお餅は、白・ピンク・黄緑と三色のかきもちになり、後日美味しく食べました。
☆わくわくドキドキ発表会☆ 11・12月
11月と12月の2週に渡って発表会を行いました。日頃から親しんでいる絵本や歌、楽器演奏などを題材に発表しました。お家の方に見てもらうのを楽しみにしていた子どもたち。当日は、ドキドキしながらも、ステージに立つと元気な踊りや力強い歌声、あふれる笑顔でみんな輝いていました!お家の方からもたくさんの拍手をもらって嬉しそうでした。
🎤子どもアナウンス教室 11月
~言葉って面白いね~
フリーアナウンサーの松田亜希先生と一緒に日本語の面白さなどを楽しんでいます。今月は“〇〇”といったら“△△”→“△△”といったら“××”→“××”といったら・・・のように一つの言葉から連想されるワードを次々と繋げていく連想ゲームをしました。思いがけないお友だちの発想があったりでまた1つ言葉世界が広がっていました。また音楽から自分の感じた事を言葉で伝えるたり、お友だちの感じたこと聞き合ったりなど、他にも盛りだくさんの内容で言葉の楽しさや難しさなど色んなことを感じたり経験して楽しみながら学んでいます。
~いつも楽しく体を動かしています!~
千坂公民館で長年にわたり、空手を指導しておられる中村先生がボランティアで年長児の元気もりもりタイムの指導に来てくださっています。すべてのスポーツに役立つ体の動かし方と体幹を鍛える運動遊びを主とし、また挨拶等の礼儀作法や社会性を学びながら自己の能力を高める遊びを楽しく指導してもらっています。
~おおきなれんこんがでてきたよ!~
~みんなで力を合わせて~
運動会当日は、たくさんのお家の方の温かい応援のおかげで、無事に行うことができました。友だちと元気に踊る子、恥ずかしそうにする子、はりきる子など子ども達は素敵な姿を見てもらえて喜んでいました。友だちと力を合わせて、最後まで頑張りました。
~あそびから学ぶ英語の楽しさ!~
毎月、講師のデイヴィス先生と楽しいゲームなどを通して、英語に触れ親しんでいます。未満児の子ども達もカードや絵本を見ながら英語に触れているので、興味を持って参加しています。今年から4・5歳児はクラスを2グーループに分けて、少人数で受講しています。人数が少ないとグッと引き付けられ興味・関心もより湧いてくるようです。楽しみながら英語に触れることが出来て、子ども達もとても喜んでいます。
~表現するって楽しいね~
ばら組の子ども達は、講師の山下和子先生から指導してもらいながら油絵に挑戦しています。テーマはひまわり🌻
普段は使わないような木炭で下書きしたり、絵の具と油を混ぜ合わせたりと通常ではなかなか出来ない技法や画材を使って”自分のひまわり”を表現しています。今年もたくさんのばら組のひまわり(絵)がきれいに咲きました。
~おまつり、たのしかったね!~
20日(土)に園内で夏まつりがありました。前日には『チサカンジャー』が今年も遊びに来てくれたり、おいしい夏まつり弁当を食べ、わくわくしながら過ごしました。当日はばら組さんが練習してきた和太鼓を披露したり、盆踊りを踊ったり、ゲームコーナーをいろいろ回って親子楽しい時間を過ごしました。
~みんなの願いが叶いますように~
今年も玄関の大笹にみんなが作った七夕飾りと短冊を付けました。今年の七夕は日曜日だったので、5日の金曜に七夕の集いで、各クラスゲームをしたり、ブラックシアターで七夕の由来を聞いたりしました。おやつは七夕ゼリーで子どもたちは喜んで食べていました。
年長児の子ども達と言葉を並び替えたり、オノマトペカードを見てどの言葉を表しているのか、みんなで考えながら楽しいゲームをしました。ひらがなを呼んで「あっ、これ○○っていう言葉やよ!」と友だちに伝えたり、クイズに挑戦し手を挙げて答えてくれる子もたくさんいました。
ゲームを通して、オノマトペを体で表現したり言葉の面白さを感じていましたよ。
言葉にふれて、伝える楽しさや面白さを感じてもらえたら嬉しいです。
~素敵な音色に包まれる優しい時間~
毎月0.1.2歳児と3.4.5歳児に分かれてピアノのコンサートを楽しみます。つい口ずさんでしまう馴染みのある手遊びの歌や童謡の曲もあれば、どこかで聞いたことのあるようなクラシックやアニメソングなど色々なジャンルの曲を楽しめます。ピアノの音色に自然と身体が揺れたり手拍子したり、一緒に歌ったりと心をリラックスさせて優しい時間を過ごしています。
~こどもの日って何する日?~
子どもの日の集いは0.1.2歳児は各お部屋でお歌をうたったり製作したりして過ごしました。3.4.5歳児はホールに集まって、こどもの日って何する日なのかをクイズで楽しみながら学んだり、皆で元気に「こいのぼり」の歌をうたったりと楽しい時間を過ごしました。みんなすくすくと元気に大きくなってね。
~みんなでがんばろう!~
夏まつりで発表する和太鼓演奏に向けて、きく組(4歳児)の時から練習している和太鼓。リズムを一生懸命覚えてみんなで少しずつ練習しています。他のクラスの子どもたちも「ばらさんの太鼓聞こえてきたね!」と耳を澄ませてきいています。本番でどんな演奏を聞かせてくれるか楽しみです。
~入園・進級おめでとうございます~
新しいお友だちを迎え新年度がスタートしました。新しい環境でみんなドキドキすることも多いと思いますが、楽しく園生活を送れるよう職員一同頑張っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
☆みそ作り☆
給食先生と一緒にみそ作りをしました。春からお部屋のベランダで枝豆を育て、成長する姿や大豆になる様子を見てきたきく組(年中児)の子どもたち。大豆からできているものクイズをしたり、機械を使って豆をつぶしたりして楽しんでいました。「おいしくな~れ」とパワーを送る姿も見られましたよ。
来年度のめった汁パーティの時に、今回みんなで作ったみそを使用するのですが、そのことを伝えると、完成するのをとても楽しみにしていた子ども達でした。
☆2月 保育参加~椅子作り~☆
ばら組の保育参加では親子で一緒に椅子作りをしました。
講師の先生の方に作り方を教わり、親子で協力しながらクギをかなづちで打ったり、木をおさえたりと協力しながら椅子を作りました。この椅子はお家で色を塗ってもらい、自分だけの手作りの椅子を卒園式に年長児が座り卒園していく予定です。
<交通安全教室>
交通課の方々が園に来て下さり、道路の危険な個所や自転車に乗る時にはヘルメットをかぶる等、大切な命を守り方を教えてくれました。自動車に乗る時にシートベルトでは体の大きさが合わず怪我をするので必ずチャイルドシートを使いましょうと言う話を聞いている時の、子どもの表情はとても真剣でした。
年長児は横断歩道の渡り方を教えてもらいました。手を挙げ左右確認!や車が止まっているか必ず見る!など子ども達は話をしっかりと聞き横断歩道を渡っていました。
☆11月 やきいも・めった汁パーティー☆
当日は、あいにくの雨で戸外で昼食を食べることが出来ませんでしたが、なかよしグループ(異年齢)
ごと(3クラス)に分かれ、食べることになりました。
ばら組(年長組)は、先日さつまいも掘りがあり自分達で掘ったさつまいもを包丁で切り、味噌は、年中組の時に大豆から育てた手作り味噌を、めった汁に入れて味付けしました。
主食は、3種類(梅・しそ・具なし)を選んで、自分達でにぎり、おにぎりを食べました。
午後からは、ばら組は、晴れ間に戸外でやきいもを食べ、その後、各クラスにやきいものお店屋さんになりきり配ってくれました。年中、年少組は、その後、雨が降ったため、ホールで美味しそうにやきもを食べていました。
~うんとこしょ!どっこいしょ!~
☆10月 秋の遠足☆
~わくわくバス遠足~
以上児クラスはバスに乗っていしかわ動物園へ遠足に行きました。
クラスまたはグループごとに動物園内を周りました。大好きなお友だちと行く動物園はとても嬉しそうで、活発に動く動物たちに大興奮の子どもたちです。
沢山歩いた後はお楽しみに待っていたお弁当の時間です。お家の人が作ってくれたお弁当を美味しそうに食べていました。
☆9月 はすの実会☆
~おじいちゃん・おばあちゃん いつもありがとう~
おじいちゃんおばあちゃんをお招きして、感謝を伝える「はすの実会」がありました。
始めにばら組の和太鼓演奏を行いました。
その後に、園長の「腹話術」があり楽しみました。
ふれあい遊びの、「ジャンケン列車」や体をくっつける「ひっつき もっつき」をしました。おじいちゃんおばあちゃんと遊べることを、子ども達はとても喜んでいました。
たくさん遊んだ後は、「肩たたき」のプレゼントと、ゼリーカップで作った「風鈴」をプレゼントしました。
大好きなおじいちゃんおばあちゃん、まだまだ暑いですが子ども達の風鈴を飾って少しでも涼しんで、いつまでもお元気でいて下さい。楽しい時間を過ごせました。
☆8月 なかよしランチ☆
~みんなで食べる給食っておいしいね~
なかよしデー(異年齢での活動)の日にはみんなでホールで食事をする「なかよしランチ」があります。自分の食べたい量を選び、好きな場所に座って友だちとの会話を楽しみながら食べています。
子どもたちは月に数回のなかよしランチをとても楽しみにしています‼
☆7月 スイミング教室☆
~みんな楽しみスイミング~
6月からばら組では、リバティのスイミング教室に参加しています。
初めて大きなプールに入る事に緊張している子もいましたが、プールに入り、プールサイドに掴まりながらかにさん歩きをしたり、滑り台のようにプールに入水したりしていくうちに、水に怖がることなく、水に顔を3秒以上つけられる子も増えてきました。
子ども達はいつもプールに行くのを楽しみにしています‼
☆6月 なかよしデー☆
~みんなともだち~
千坂こども園ではなかよしデーと称して異年齢で活動をする日があります。その日には一緒に散歩に行ったり、ゲームをしたり、制作をしたり…と楽しく過ごしています。年上児が年下児のことを考えお世話をしてあげたり、年下児が素敵な作品を作っている年上児に憧れを抱いたり…と素敵な時間になっています。
☆5月 保育参加(きく組)☆
~こども園で楽しく過ごしているよ!~
18日㈯、保育参加がありました。毎日過ごしているこども園での様子、子ども達の姿を保護者の方々に見てもらう行事で、たくさんの方が参加してくれました。これまでやってきた体操・マラソンを見てもらい、張り切っていたきく組さんです。その後は、保育室に入り、『科実験学遊び』がありました。片栗粉を使った実験では実際に触り、固まったり、柔らかくなる感触を楽しみましたよ。さらに、親子で『スライム作り』も行い、楽しい時間を過ごしました。
☆4月 TONサッカー(ばら組)☆
~ボールと友達になろう!~
サッカーチーム「FC.TON」の皆様が、子ども達に遊びを通じて体を動かす楽しさと試合を通じて相手を思いやる気持ちを育てるために、指導に来てくださいます。
ボールに親しむために、子ども達に分かりやすく指導して下さいます。
子ども達も一生懸命真似しています。
グループにわかれて試合も行います。「お願いします!!」といって、相手の友達と握手をします。試合中は子ども達のやる気が伝わります。
これからも、ボールに親しみ体を動かすって気持ちがいい・楽しいなと感じてもらえらと思います。
🌸キッズひまわり年間予定をお知らせします。来年度もみなさん遊びに来てくださいね!
4月22日(月) 誕生会
今日参加してくれたお友だちの中に4月生れのお友だちが1人いましたよ。みんなでお祝いしました。お誕生日おめでとう!!遊び疲れて泣いちゃう姿もありましたが最後は写真も撮れてご機嫌で帰れてよかったです🎉
1歳前のお友だちもたくさん遊びに来てくれています。歩けないと参加は難しいかな?と思われる方も大丈夫です!みなさん気軽に遊びに来てくださいね。
次回は5月13日(月) 体を動かして遊ぼうです。芝生のわくわく広場で遊ぶ企画をしています。天候や時間を見て室内でも遊びます。みなさん遊びに来てくださいね。
4月15日(月) わくわく広場で遊ぼう
今日はわくわく広場で少し遊びました。シートの上でお座りやずりばいをしてひなたぼっこをしたり、歩けるお友だちは、芝生の築山に上ったり下りたりと挑戦し楽しんでいましたね!シャボン玉を飛ばすと手を伸ばして掴もうとしたり、自分でやってみようと上手に液をつけ、ひらひら手を振って飛ばしているお友だちもいましたよ。しばらく遊んだ後は、園内に入り遊びました。5月にもわくわく広場で遊ぼうを企画しています。是非みなさん遊びに来てくださいね!!
次回は22日(月) 誕生会を予定しています。4月生れのお友だちはもちろん、どなたでも自由に遊びに来てくださいね。
4月8日(月) はじめまして一緒に遊ぼう
今年度キッズひまわりが始まりました。昨年度から遊びに来てくれている子、新しく遊びに来てくれた子合わせて9名のお友だちが遊びに来てくれましたよ。これからどんな出会いが待っているかと思うとワクワクします!今年もみなさん遊びに来てくださいね。
これから暖かい日が続きますので、水分補給のご用意を各自でお願いします。
次回は4月15日(月) 体を動かして遊ぼう(わくわく広場で遊ぼう)を予定しています。まだ歩けないお友だちもシートを敷いてひなたぼっこできます。天候によって室内に変更します。
☆3月11日(月) お別れ会
今日は今年度最後のキッズひまわりでした🌸1年間、たくさんの方に毎月参加していただき、賑やかに楽しくキッズひまわりができました。ありがとうございました。お家の方との会話や可愛いお子さんの成長していく姿を一緒に感じれる機会を持てたことが楽しくうれしかったです!
🌸お別れフォトムービーを見ました🌸
☆3月7日(木) 誕生会
今日の参加人数は少なく、好きな遊びを見つけてのんびり遊びましたよ。滑り台、ジャングルジムで体を動かいていましたね!
次回は今年度最後となりました。11日(月) お別れ会を予定しています。みなさん遊びに来てくださいね。
☆3月4日(月) おおきくなったかな
今日は今年度最後の身長・体重の計測日。普段なかなか計測できないのでお家の方は気になりますよね。そして、ちょっとした変化、成長も見逃したくないですよね。すんなり計測させてくれた子もいれば、警戒していた子も、、、。でも、なんとかみんな計測できましたね!! いっぱい食べて遊んでおおきくなあれ☆
次回は7日(木) 誕生会 11日(月) お別れ会を予定しています。今年度残り2回になりました。みなさん遊びに来てくださいね。
2月26日(月) 誕生会
2月生れのお友だちが2名参加してくれました♪お誕生カードをプレゼントし、みんなでハッピーバースデー♬と歌ってお祝いしましたよ。また、パネルシアターや絵本を見て楽しみ、最後にケーキと一緒に記念に写真を撮りましたよ。カメラ目線はむずかしかったけど思い出になったかな~!お誕生日おめでとうございます!!
2月16日(金) 英語であそぼう
園でも毎月行っている“イギリス出身のデイヴィス先生による英語であそぼう”。子育て支援キッズひまわりに来ているお友だちも今年度最後の企画で10分程英語に触れましたよ。異国の文化に触れ耳にすることも刺激になりますよね。
2月5日(月) オリジナルエプロンづくり
今日は簡単なゲームをした後、園長先生手作りのエプロンをプレゼント♪好きな柄を選んでさっそく身に付けて遊んでいましたね!みんなとっても似合っていましたよ。ミシンが得意な園長先生による実演も行いました。子育てで忙しい日々ですが、これを機会に裁縫を楽しんだり、挑戦するのもいいですね!
次回は16日(金) 英語であそぼうです。10:30ごろから10分程の予定です。
今月は15日(月) “フォトカレンダーをつくろう”があります。駐車場に限りがありますので要予約となります。また、状況によっては、次回お渡しとなる場合もありますのでご了承下さい。
☆1月15日(月) フォトカレンダーをつくろう
今日は親子でフォトカレンダーを作りましたよ。親子でかわいい写真をパチリ!フレームにクレヨンやシールなどで模様をつけオリジナルのフォトフレームが完成しました。お絵描きに興味を持ち始めた子も増えてきたので楽しめた子も多く見られ良かったです。是非、お家に飾っていただけると嬉しいです!!
※次回は1月22日(月) アンパンマンと遊ぼうです。予約の受付はありませんが、駐車場に限りがありますので新規での参加の方は申し訳ありませんがご遠慮願います。
☆1月22日(月) アンパンマンと遊ぼう
今日は毎回大好評のアンパンマンと遊ぼうがありました。等身大のアンパンマンとバイキンマンが遊びに来て、サンサン体操を踊ったり、握手や写真撮影をしてくれましたよ。びっくりしてしまう子もいましたが、一緒に体を動かして踊ったりと楽しい時間になりましたね!また、遊びに来てくれる日をお楽しみに♪
次回は1月29日(月) 1月生れのお友だちの誕生会を予定しています。みなさん遊びに来てくださいね。
☆1月29日(月) 誕生会
1月生れのお友だちの参加はいませんでしたが、好きなコーナーで遊んだ後、みんなで紙芝居「おおきくおおきくなあれ」を見たり、てぶくろ手遊び「まあるいたまご」を楽しみましたよ。最近はお絵描きコーナーも人気ですね!またいろいろコーナーを工夫していきたいと思います♪
次回は2月5日(月) 親子で簡単なゲームをして楽しみたいと思います。エプロンは数に限りがあります。要予約。